ピックアップ記事
.

【北海道】巨大なごちそう、ヒグマモグモグ 知床半島にクジラ漂着 の2chまとめです。


(出典 cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net)

(出典 www.asahicom.jp)

(出典 i.ytimg.com)
北海道の知床半島でのヒグマのモグモグ動画は圧巻ですね!自然の中で暮らすヒグマの姿を見ることができ、心が癒されます。この地域の生態系の魅力を再認識しました。皆さんもぜひ訪れて、彼らの生きざまを間近で感じてみてはいかがでしょうか?

1 少考さん ★ :2021/09/24(金) 23:04:35.12 ID:CAP_USER9

(出典 Youtube)

巨大なごちそう、ヒグマモグモグ 知床半島にクジラ漂着 マス遡上少ない秋、助かった? 
[2021/09/24]
北海道新聞

https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6274000796001

斜里町の知床半島にクジラの死骸が打ち上げられ、ヒグマが食べている姿が23日に確認された。羅臼町の相泊漁港を出発した、ヒグマ観察を行うクルーズ船の乗客が撮影した。映像からクジラは10メートルを超える大きさで、ヒゲクジラの一種とみられる。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

8 名無しさん@視聴中 :2021/09/27(月) 22:50:29.62 ID:43fZjDlG0

>>1
臭そう

19 名無しさん@視聴中 :2022/05/01(日) 06:17:33.10 ID:baJHTHnrd

>>1
これが当たって、沈没したんじゃないだろうな

2 名無しさん@視聴中 :2021/09/24(金) 23:10:44.67 ID:l2xcI7H30

シャチがヒグマを食べることあるかな?

3 名無しさん@視聴中 :2021/09/24(金) 23:25:44.42 ID:vjCT4JQJ0

北極でクジラが打ち上げられて、飢えた白熊がいっぱい出てきて、クジラ食べてる映像
思い出した。
天からのごちそうだね。
お腹いっぱい食べて、冬にそなえてほしい。

4 名無しさん@視聴中 :2021/09/25(土) 06:17:31.88 ID:L0uPTiXP0

肉食獣が腐った生肉を食っても平気なのを見ると、人間はあんまり肉食ったら身体に悪いんだろうなと思ってしまう

5 名無しさん@視聴中 :2021/09/25(土) 10:05:19.31 ID:kWxGhsWu0

こいつら何でも食うな。クジラなんか見たこともないだろうに。

6 名無しさん@視聴中 :2021/09/25(土) 10:56:27.90 ID:1de3Ly6H0

いうほど食いついてないw

7 名無しさん@視聴中 :2021/09/27(月) 11:16:00.27 ID:+PxzprnK0

鯨の味を覚えた熊は鯨を襲うようになる
これ豆知識な(ドヤァ)

9 名無しさん@視聴中 :2021/10/02(土) 08:05:13.11 ID:Nhucksth0

皮が硬いか厚いのかね?

10 名無しさん@視聴中 :2021/10/20(水) 00:23:16.00 ID:AiCUmwDL0

知床ヒグマのご馳走といえばカラフトマスとシロザケなんだよな
ほぼ知床限定だけど
シカは主に道東だがヒグマが最も重要とする食糧で冬場近くや春先の植物がない時は特に重要
クジラはたまたまだわな

11 名無しさん@視聴中 :2021/10/21(木) 09:04:56.66 ID:O6lGtODY0

動画見たら「まずくて食えねえ」と引き返したようにみえるが

49 名無しさん@視聴中 :2023/09/12(火) 23:27:01.45 ID:v5xG2imRM

>>11
そんな感じだな
皮をかじろうとしてただけで
しかも肉どころか皮さえも食えてない

12 名無しさん@視聴中 :2021/10/21(木) 20:03:58.98 ID:+NaY1fMH0

ヒグマのご馳走といえばサケマスだけどエゾシカっていうけどな
人間はダメだよ

13 名無しさん@視聴中 :2021/10/23(土) 23:49:02.48 ID:kcqDUXcI0

熊は腐肉でも平気なん?

14 名無しさん@視聴中 :2021/10/25(月) 14:10:25.30 ID:RAFO2kHla

クジラって爆発するんだっけ?

15 名無しさん@視聴中 :2021/10/31(日) 12:27:27.41 ID:6Ha9AWVV0VOTE

【豪州】オーストラリア当局、水を求めるラクダを空から多数射殺へ 野生の馬も (クジラは保護、Japは*!) 
https://next2ch.net/newsplus/1578646320

16 名無しさん@視聴中 :2021/11/01(月) 15:26:09.57 ID:6RM8qyjNM

熊「クジラはやはり竜田揚げにないと美味くないな」

17 名無しさん@視聴中 :2021/11/02(火) 11:39:51.49 ID:cU1FpDfQ0

いいこだね

18 名無しさん@視聴中 :2022/04/30(土) 14:29:30.31 ID:UIGCocN+0

  

知床社長「沈没はクジラのせいじゃあああ」 [128776494]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651296134/
 

20 名無しさん@視聴中 :2022/05/01(日) 13:21:18.73 ID:Vt86cSMc0

ハバナ症候群って電磁波攻撃って報道されてたけど
CNNが攻撃目的はあり得なくて脳波から思考解読する兵器だって報道してたよ
ボイストゥスカルっていう米軍保有特許技術だって
専門家の意見だともう軍事技術のレベルになると人工衛星から脳波解読してるって言ってた
人間の脳は言語で全て表現するから脳波読み取りが一番楽な生き物なんだってさ

アメリカのスパイ衛星は健康被害でない電磁波で普通に脳波計測して思考解読してるって言ってた

アメリカのがやばいよねこれWWWWWW

21 名無しさん@視聴中 :2022/05/06(金) 00:41:46.88 ID:IMHSAAfF0

クジラが漂着するなら、人も漂着するよね

22 名無しさん@視聴中 :2022/05/10(火) 13:49:41.33 ID:aHuOOyYF0

救命胴衣は食べられないよ!

23 名無しさん@視聴中 :2022/05/10(火) 14:27:36.36 ID:YsWl5c9o0

クジラは変なものを食っちまったんだろうな

24 名無しさん@視聴中 :2022/05/11(水) 14:25:47.64 ID:qEbJO6Aj0

クマを人間に置き換えたら、目の前に全部マシマシの二郎が漂着するくらいのうひょーだろうな

25 名無しさん@視聴中 :2022/05/12(木) 10:54:26.15 ID:xfx8Ihu+a

>群がるヒグマ
ちょっと違う様な(´・ω・`)

26 名無しさん@視聴中 :2022/05/31(火) 13:50:19.82 ID:wq4eJ8wad

人間なんて、ペロリだよ

27 名無しさん@視聴中 :2022/05/31(火) 13:52:28.99 ID:wq4eJ8wad

陸は熊

なお海の中では…


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

28 名無しさん@視聴中 :2022/06/09(木) 16:04:49.47 ID:b0rMqx020

ゆっちちゃんは行方不明なんだな。恥ずかしいラブレターの子なww

29 名無しさん@視聴中 :2022/06/17(金) 11:45:10.02 ID:Ayqr2IOS0

ロシアはゆっちを返すつもりないんか!!

30 名無しさん@視聴中 :2023/01/10(火) 12:21:16.72 ID:gnp/QqEk0

伊予国(愛媛県)では江戸時代、飢饉の時にクジラが漂着し、村人はそれを食べて飢えをしのいだ。人々は感謝し、院号つきの立派な墓を立てて弔った。

31 名無しさん@視聴中 :2023/03/28(火) 15:39:14.30 ID:5mp9bexe0

フゥー (*-o-)y-..oO○

32 名無しさん@視聴中 :2023/04/20(木) 22:15:42.11 ID:SEcUG1o10

ムシャムシャしてやった、今ははんすうしている

33 名無しさん@視聴中 :2023/05/09(火) 07:33:04.86 ID:IL6/jw1M0

(^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( -.-)ノ⌒-~

34 名無しさん@視聴中 :2023/05/31(水) 03:19:57.67 ID:qntv8NHI0

今CoCo壱でご飯食べてるんだけど、インド人っぽい人が入ってきて店内に緊張が走ってる

35 名無しさん@視聴中 :2023/07/07(金) 07:15:52.44 ID:of6FmsITM0707

2023/04/06
【動物】集団漂着のイルカたち、衰弱した妊娠中の仲間を守ろうとして浅瀬に流されたか [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1680788606/13-29

36 名無しさん@視聴中 :2023/07/07(金) 07:16:51.84 ID:of6FmsITM0707

2023
ロシアのスパイ? シロイルカに近寄らないで ノルウェーが動物の安全懸念[5/25] [すりみ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1684995033/
【デンマーク自治領】フェロー諸島伝統のイルカ漁、1月半で500頭超捕獲[6/16] [すりみ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1686895334/
【米国】アシカやイルカが大量漂着、沖合で有害藻類が繁殖 カリフォルニア州[6/23] [すりみ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1687578666/
7/6
【ナショジオ】イルカも「母親語」で子に話す、高い声はより高く低い声はより低く、発声の学習を促すためか、研究 [oops★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1688653728/

37 名無しさん@視聴中 :2023/07/07(金) 07:17:16.46 ID:of6FmsITM0707

7/6
スペインの海岸に漂着したクジラの死骸…体内から「竜涎香」発見
https://s.japanese.joins.com/JArticle/306292
スペインのある大学研究所が50万ユーロ(約9181万円)相当の価値を持つ竜涎香(りゅうぜんこう)を発見した。

英紙ガーディアンが4日に伝えたところによると、スペインのラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学の研究所がカナリア諸島のラ・パルマ島の海岸に流れ着いたクジラの死骸から約9.5キログラムの竜涎香を発見した。

竜涎香はマッコウクジラの腸内にできる結石で、100頭当たり1頭の割合で作られ、排泄されて海を漂ったり*だクジラから見つかったりする。...

ただ米国、オーストラリア、インドなどの国では絶滅危機にあるクジラを保護するために捕鯨とともに竜涎香の取引も禁止している。

38 名無しさん@視聴中 :2023/07/23(日) 10:35:12.02 ID:LUxDi6w2M

7/16
【台湾】北東部・宜蘭でアオウミガメの上陸確認 北回帰線以北では数十年ぶり=専門家
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1689454489/

39 名無しさん@視聴中 :2023/07/23(日) 10:35:59.35 ID:LUxDi6w2M

【米国】アシカやイルカが大量漂着、沖合で有害藻類が繁殖 カリフォルニア州[6/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1687578666/

【米国】有害藻類で中毒のアシカ、見かけても近寄らないで ロサンゼルス郡が呼びかけ[7/4]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1688515275/

7/17
カリフォルニア南部でアシカ・イルカが大量死…地球温暖化が影響か、けいれんや脳障害
https:
//www.yomiuri.co.jp/science/20230717-OYT1T50124/
 米カリフォルニア州サンタバーバラの非営利団体「チャネル諸島海洋野生生物研究所」は、同州南部の海岸で6月以降の約1か月間にアシカ150頭以上、イルカ110頭の死を確認した。けいれんや脳障害を起こした状態で打ち上げられた。汚染された魚を大量に食べたことが原因とみられ、専門家は地球温暖化の影響を指摘している。

 昨夏はアシカ10頭の死を確認しただけだった。今年はイルカの大量死も初めて発生した。

 サンタバーバラ近郊にある研究所のリハビリ施設では現在、近くの海岸で保護された50頭以上のアシカが治療を受けている。多くは子どもたちだ。食べる量が多い大人のアシカは、助かる確率が低いという。

 米海洋大気庁は、神経毒の「ドウモイ酸」が大量死を招いたとみている。ドウモイ酸は、海水温の上昇や海洋酸性化によって繁殖した有毒な藻類が生み出す。魚がドウモイ酸を摂取しても*ことはないが、哺乳類が汚染魚を食べると、最悪の場合、死に至る。

 同州南部ラホヤの海水温は、1973年以降の10年間平均で約0・3度ずつ上昇している。南カリフォルニア大のデビッド・キャロン教授(生物科学)は「人間の活動がもたらした温かくよどんだ海水が原因だろう」と分析している

40 名無しさん@視聴中 :2023/07/23(日) 10:36:07.47 ID:LUxDi6w2M

7/18
クジラの群れが集団座礁、50頭以上* 英スコットランド
https://www.cnn.co.jp/world/35206663.html
(CNN) 英スコットランド北西部の島にゴンドウクジラの群れが打ち上げられ、50頭以上が*だ。同地の海洋生物保護団体BDMLRが明らかにした。

クジラの群れは16日午前、ルイス島の海岸に座礁しているのが見つかり、報告を受けてBDMLRが対応に当たった。...

クジラが陸上で生き延びられるのはおよそ6時間のみ。それを過ぎると自分の体重を支えきれなくなり、状態が悪化する。

調査・保護団体のSMASSによると、スコットランドでこれほど大量のクジラが座礁して*だのは数十年ぶりの可能性がある。

ジャービス氏によると、ゴンドウクジラは社会性や互いの感情的絆が極端に強く、群れの中の1頭が座礁すると、残りも全頭または少なくとも数頭が、その1頭を追って座礁してしまうという。

*だクジラのうち1頭には骨盤臓器脱とみられる症状があったことから、群れが座礁したのはこれが原因だった可能性があると専門家は見ている。

SMASSは*だクジラの解剖を行って健康状態や座礁した理由を調べる方針。英国ではクジラの座礁が増えているが、原因はまだ解明されていない。

41 名無しさん@視聴中 :2023/07/26(水) 12:04:48.72 ID:mttaiove6

(^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( ;゜゜)ノ⌒-~ ←……( ̄ー|柱| ポイステキンシ

42 社説+で新規スレ立て人募集中 :2023/08/12(土) 08:28:55.89 ID:j+8WrLLK0

(-。-)y-゚゚゚zzz…  (*_*)y- アチ!

43 名無しさん@視聴中 :2023/08/17(木) 09:04:35.89 ID:NmcKsn4HM

8/16
「こんなの初めて…衝撃的」サロマ湖沿岸に“大量のエビ”水温上昇と関連は?水質調査へ 北海道
https://www.stv.jp/news/stvnews/bl7cvs0000002d9y.html
北海道・オホーツクのサロマ湖沿岸で、ホッカイシマエビが大量に打ち上げられているのが見つかりました。

サロマ湖では先月下旬以降、水温が高い状態が続いていて、漁協などが関連を調べています。

きのう午前、付近を通りかかった人が、サロマ湖沿岸にホッカイシマエビやカレイなどが大量に打ちあがっているのを発見しました。

町によりますと、エビは*だ状態で、富武士漁港の周辺に集中しているということです。...

44 名無しさん@視聴中 :2023/08/21(月) 13:38:03.00 ID:DSRZLiHQ0

ばあちゃん、その便器磨いてるブラシ、俺の歯ブラシ

45 名無しさん@視聴中 :2023/08/21(月) 23:29:02.75 ID:MsVS0LPeM

2023年 8月19日 18:01
函館市の海岸に体長およそ5メートルのクジラ 打ち上げられる コビレゴンドウクジラとみられる
https://www.htb.co.jp/news/archives_22074.html
クジラが打ち上げられたのは函館市金堀町の大森浜です。
近くの人が午前5時頃に見つけ、「浜辺にクジラ1頭が打ち上げられている」と警察に通報しました。

警察によりますと、クジラの体長はおよそ4.8メートルで*だ状態だったということです。
漁協関係者によりますと打ち揚げられたのは、「コビレゴンドウクジラ」とみられています。 ...

46 名無しさん@視聴中 :2023/08/21(月) 23:29:08.24 ID:MsVS0LPeM

2023年8月21日(月) 14:02
「優雅に涼んでいて、いいな…」千葉・館山港にイルカの群れ カメラの前でジャンプも
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/673320?display=1
けさから千葉県の館山港で、10頭余りのイルカの群れが目撃されています。

並んで海面から顔を出しているのは、イルカの群れです。その後、勢い良くジャンプする様子も。この映像は午前11時ごろ、JNNのカメラが撮影したもので、千葉県によりますと、館山港では、けさ8時ごろから10頭余りのイルカの群れが目撃されているということです。 ...

47 名無しさん@視聴中 :2023/08/24(木) 07:01:50.75 ID:psN0y+Cg0

モグマモグマタイムか

48 名無しさん@視聴中 :2023/08/29(火) 00:40:33.58 ID:rN9e9qrw0

なんでこうもうまくいかないんだろうね

50 名無しさん@視聴中 :2023/09/30(土) 00:19:40.49 ID:D3rzgJkx0

( ̄0 ̄;アッ

51 名無しさん@視聴中 :2023/10/01(日) 09:34:28.50 ID:EG9KfJyd0

【チリ】シロナガスクジラの死骸、打ち上げられる [8/6] [すりみ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1691315106/

9/13
【ナゾロジー】ホッキョククジラは出産時期をコントロールできる?!最長23か月妊娠できることが明らかに [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1694610286/
9/29
【動物】海藻で遊ぶ「ケルピング」がクジラの間でブームになっているとの研究結果、肌についた寄生虫を取るのに役立っている可能性も [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1695988427/

9/29
下関の海岸で見つかったクジラの死骸は「イチョウハクジラ」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20230929/4060018300.html
下関市梶栗町の海岸では27日、体長4.5メートルのメスのクジラの死骸が打ち上げられているのが見つかりました。 ...

研究員によりますと「イチョウハクジラ」は、日本近海では主に太平洋側に生息していて、日本海側で打ち上げられているのが見つかったという記録はないということです。 ...

【山口】下関 漂流クジラを解体調査
https://www.yab.co.jp/news-list/202309292615
27日に下関市梶栗町の海岸に漂着したクジラの調査を指揮したのは、海の哺乳類の解剖や調査を行っている国立科学博物館の田島木綿子さんです。田島さんは「全国でこうして海岸に打ち上ってきてしまう海の哺乳類は実は(年間で)300件報告があります」「原因をわかってることとわかってないことがまだ混在しています」と話しました。

全長のほか目や尾びれなど部位ごとの大きさを計測しクジラの種類を推定します。
「今のところ我々は「イチョウハクジラ」と思ってます。イチョウの葉っぱの形をした歯を持っているのでイチョウハクジラといいます」「イチョウハクジラ」は深海のイカを主食とし太平洋側を生息域とするクジラです。 ...

52 名無しさん@視聴中 :2023/10/03(火) 18:15:36.06 ID:XDHghTXh0

鬱病だけど、刺身のタンポポを*に乗せてたら元気出てきた

53 名無しさん@視聴中 :2023/10/06(金) 17:33:08.38 ID:Sj3llJ0A0

キューピー3分ボクシング

54 名無しさん@視聴中 :2023/10/19(木) 19:23:26.79 ID:YrVS0jlX0

10/18
南島原市の漁港でイワシが大量死…原因は?
https://www.fnn.jp/articles/-/602291
長崎県南島原市加津佐町の加津佐漁港で、大量のイワシの死骸が見つかりました。

県や南島原市によりますと、2日ほど前に体長10センチほどの*だイワシが少なくとも1000尾発見されました。

水中の酸素量が少なかったことから、酸欠により*だと見られています。 ...

55 名無しさん@視聴中 :2023/10/21(土) 05:53:18.29 ID:Jiu35fbH0

>54
10/20
イワシの大量死、一体その原因は…専門家に聞くと浮かび上がってきた2つの仮説
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/790546?display=1
https:
//newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/-/img_99e8f1866905ca039fd717d90317a1d2963859.jpg
https:
//newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/-/img_47afab0fbb69ccc733b1fa9e308a457c1391486.jpg
https:
//newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/-/img_1f3942b157f2b0a91b28687ad75b129e262019.jpg
仮説1)病気説
大量死したイワシのエラ、腹部を見てみると、わずかに出血が見られ、「感染症」が疑われるそう。しかし、その場合「漁港以外」の魚も*でしまいます。
今回は、漁港でみられた局所的ものなので「病気説」は考えにくいだろうということでした。
仮説2)捕食者説
ブリやシイラなどの大型魚にイワシが追い込まれて*でしまったのではないかという説です。 ...

今回の漁港、2本の川が流れ込んでいる場所にあります。
海へとつながる入口が狭く、海水が漁港に流れ込みにくいため、川の水が溜まり塩分濃度が急激に変化していることが考えられるそう。
そして海水から川の水、淡水へと追い込まれたことによって、急激な塩分濃度の変化にイワシが耐えられなかったのではないか、というものです。
清水さんはこの2番目の原因でイワシが大量死したのではないかとみています。

10/20
北海道網走港でサケが大量死 6日前に吹いた強風が原因か…網走湖底「貧酸素水塊」が網走川に流入?
https://www.hbc.co.jp/news/c042e1285d0038656fb10817d482a525.html
 網走市によりますと、大量のサケが*でいるのが見つかったのは、今月13日の午前でした。
 網走では、今月7日の未明に最大瞬間風速19.6メートルを観測するなど一日中、強い風が吹いていました。
 この影響で、網走湖の底に沈んでいる酸素が少ない水の層=「貧酸素水塊」が、網走川に流れ込んだ結果、遡上中のサケが呼吸できず大量死した可能性があるということです。
 網走市の担当者は「こういう出来事は、聞いたことがない。とても珍しいこと」と話しています

56 名無しさん@視聴中 :2023/11/05(日) 06:18:14.37 ID:apvnNhCSM

11/2
【🐬】イルカ30頭の群れ、神戸市沖や武庫川河口沖で目撃…「理由はわからないが珍しい行動」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698935630/
 兵庫県西宮、尼崎両市境を流れる武庫川の河口沖や神戸市沖で1日午前、イルカの群れが目撃された。 ...

57 名無しさん@視聴中 :2023/11/23(木) 07:40:40.08 ID:64IdmK3PH

11/22
目の前を飛ぶツバメの大群…突然落下しそのまま* 一体何が?「気温低下」原因か 専門家「農薬による食物汚染の可能性」指摘
https://www.fnn.jp/articles/-/618928?display=full
上空を飛び回っているのは、ツバメの大群。
空を覆うように、所狭しと暴れ回るように飛んでいる。 ...
さらに別の場所でも、無数のツバメが電線に止まり、道路上も占拠し、その後、一斉に飛び立つ。
この映像は、中国南部で撮影された。

鳥類の生態にくわしい 東京大学名誉教授・樋口広芳さん「バラバラに狂ったような飛び方をしている。ちょっと異常だなという気がします」

しかし、映像をよく見るとツバメに異変が。
目撃者によると、飛んでいたツバメは突然落下し、そのまま*でしまったという。
道路には、複数のツバメが落ちているのがわかる。

地元メディアによると、急激に気温が下がり、*だ可能性があるという。
撮影されたとみられる日の最低気温は9度。
3日前から比べると、11度も下がった。

鳥類の生態にくわしい、東京大学の樋口広芳名誉教授は、「ツバメは、体温を一定に保つことのできる恒温動物。(気温が)下がったことで、*ことはまずないんじゃないか?」と話す。

今回ツバメが*だ原因として、農薬による食物汚染の可能性を指摘した。 ...

58 名無しさん@視聴中 :2023/11/25(土) 12:27:02.37 ID:oplENch+0

後輩がUnknownを「*なう」って読んでたのでもう帰りたい

59 名無しさん@視聴中 :2023/12/09(土) 02:04:54.62 ID:zZzcWkXa0

12/7
【魚】大量のイワシが函館市の海岸に打ちあがる 中にはサバも…約1キロにわたり浜辺が魚だらけ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1701955470/

61 名無しさん@視聴中 :2023/12/15(金) 06:42:16.45 ID:EG+nttIAH

>>59
12/14
イワシ大量死、北海道の南部で相次ぐ、一過性ではない模様、原因は不明 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1702531932/
12月7日、北海道函館市で大量に*でいるイワシが発見されましたが、13日、北海道南部の江差町の海岸でも*でいる大量のイワシがみつかりました。 ...

12/14
【三重】志摩市の漁港に小魚30~40トン漂着 地元漁師「こんなの初めて…」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702520919/250
三重・漁港で小魚大量死、原因は酸欠 県水産研究所が調査
https:
//mainichi.jp/articles/20231214/k00/00m/040/213000c
... 海水を採取して調べた結果、有害なプランクトンは検出されず、魚体から感染症や寄生虫も確認されなかったとして、酸欠が原因で大量死したとの見方を示した。県水産研究所によると、打ち上げられた魚はニシンの仲間の「カタボシイワシ」で、地元では「サッパ」と呼ばれる。

12/14
【海産物】「これほどひどいのは初めてです」ホヤ・カキ半分死滅…原因は海水温上昇?猛暑の影響か 宮城 [ごまカンパチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702480532/

63 名無しさん@視聴中 :2024/01/10(水) 08:04:26.00 ID:xekG3WIm0

>>61
2023/12/22
【魚】イワシ・サバの大量漂着 日本の海は大丈夫? 原因を専門家に聞いた [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1703242898/
https://www.fnn.jp/articles/-/629103?display=full
三重県志摩市の漁港では14日、30トン以上のニシンの仲間である“カタボシイワシ”の死骸が浮いているのが発見された。また、北海道・江差町の漁港にも約1トンのイワシが打ち上げられていた。

北海道では7日にも、函館市の海岸に大量のイワシが打ち上げられているのが確認されているが、日本の海に今何が起きているのか。 ...

ーーなぜイワシの漂着が多い?

イワシは沿岸性の魚で、特徴の1つとして、低酸素への耐性が弱いことが挙げられます。

他の魚はまだ生きられる状況でも、イワシは酸欠状態に陥りやすく、動けなくなってしまいます。

また、酸欠のほかにも、これから冬に向かって水温が下がってくると、冷たい水に取り残された大量のイワシが流れ着くといった出来事も起こり得ます。 ...

ーーイワシの捕食者は?

近年だとブリが全国的に増えていて、群れで捕食するため、こうした魚に取り巻かれたのかなと思います。

また、函館の津軽海峡にはクロマグロやイルカもいて、どちらも集団で狩りをするのでイワシが追い込まれた可能性があります。 ...

ーー12月に魚が打ち上げられるのは珍しくない?
...

魚が大量*るとまず海水温を疑いますが、北海道も三重も程良い水温だったことが確認できているので、捕食者に囲まれるなど何らかの理由で魚の密度が上がり過ぎて酸欠に陥ったと考えるのが自然だと考えます。 ...-

60 名無しさん@視聴中 :2023/12/13(水) 19:20:52.24 ID:AbMn/tiKH

12/12
浜辺に突然“全長16m”巨大クジラ 死因不明 カリフォルニアで異変
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000328057.html?display=full

62 名無しさん@視聴中 :2023/12/18(月) 23:27:53.89 ID:PAGk+w3G0

12/13
【動物】〝クジラ語〟の発音は「人間にソックリ」研究で判明 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1702471020/

12/17
漁港に*だクジラの赤ちゃんか 体長1.2m 神奈川・横須賀
https://mainichi.jp/articles/20231217/k00/00m/040/147000c

66 名無しさん@視聴中 :2024/01/16(火) 20:46:13.62 ID:T/2iCHm/0

>>62
2023/12/27
【コミュニケーション】クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性も [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1703679474/

2024/01/11
【動物】巨体過ぎて救助できない座礁クジラを安楽死させる画期的ツールが生まれた [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1704971422/

64 名無しさん@視聴中 :2024/01/12(金) 23:51:56.85 ID:BJeFZ9RR0

12/26
【大漁】ひみ寒ぶり3季ぶり2000匹超え 水揚げ量示す掲示板も登場 富山 [ごまカンパチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703584923/
1/12
福井県沖でかつてない寒ブリ大漁…なぜ?漁師も驚き 水揚げ量は今シーズン既に昨季の5倍超え [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705031137/

>>61>>63
1/11
【北海道】「海岸にイワシが漂着している」せたな町でまたイワシ大量死 およそ1kmにわたり海岸に打ち上げられる [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704954447/

65 名無しさん@視聴中 :2024/01/15(月) 12:57:42.90 ID:+pKgxjG9H

サケが上がってこなくなって、熊もエサ不足に困ってるとか言ってた

67 名無しさん@視聴中 :2024/01/16(火) 20:46:20.24 ID:T/2iCHm/0

1/16
クジラの死骸打ち上がる 体長11mほど…腐敗進む 親離れしたばかりのザトウクジラか 千葉・南房総市
https://www.fnn.jp/articles/-/643307
15日午前8時30分ごろ、南房総市和田町柴の海岸付近を歩いていた人から「クジラが打ち上がっている」と市役所に連絡があった。

クジラは体長およそ11メートルで、すでに*でいて腐敗が進んでいるという。

クジラの写真を確認した千葉県立中央博物館の研究員によると、親離れしたばかりの大人になっていないザトウクジラとみられるという。 ...

68 名無しさん@視聴中 :2024/01/17(水) 02:59:19.29 ID:UWayiP1IH

2023/12/18
【動画】ザトウクジラの狩りがすごい。渦巻き状の泡をつくりそこに魚をおびき寄せる技だが、美しすぎる。 [737440712]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1702879009/

69 名無しさん@視聴中 :2024/01/17(水) 03:03:23.07 ID:UWayiP1IH

2023/04/13
【千葉】南房総市の海岸にクジラ漂着 体長約10m ザトウクジラか [すりみ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681339703/
11日午後1時ごろ、南房総市の岩井海岸で「クジラが漂っている」と通りかかった人から市に連絡がありました。
南房総市や県によりますとクジラは体長がおよそ10メートルのザトウクジラとみられ、すでに*でいたということです。

11/11
千葉・外房にザトウクジラの漂着死骸 繁殖海域の変化に迫る調査
https:
//news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000323792.html
 勝浦市の沖合では、1日に体長10メートルのザトウクジラの死骸が見つかり、6日までに海岸に打ち上げられました。

12/12
体長8メートルのザトウクジラの死骸が漂着 東洋町の島に 高知県が対応検討
https:
//www.47news.jp/10252299.html

12/19
岩井川河口にクジラの死骸 南房総
https://bonichi.com/2023/12/19/559271/
南房総市高崎の岩井川河口で18日、クジラの死骸が漂着しているのが見つかった。近くに住む男性(74)から、房日新聞社に連絡があった。

漂着したザトウクジラを観察
https:
//osakana.suisankai.or.jp/shokuiku/9449
2023年12月19日に千葉県南房総市岩井川河口に漂着した個体を23日に見学してきました。

70 名無しさん@視聴中 :2024/01/17(水) 03:04:01.72 ID:UWayiP1IH

>69
>>67
2024/01/16
千葉 南房総 海岸に約11mのクジラの死骸打ち上げ 県が調査 [首都圏の虎★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705404983/
15日午前8時半ごろ、南房総市和田町の海岸で「クジラが打ち上がっている」と通りかかった人から市に連絡がありました。
海岸を管理している県が確認したところ、クジラは体長およそ11メートルで、ザトウクジラとみられ、すでに*でいたということです。

【地震情報】20230505144206 石川県能登地方 M6.3 深さ10km 最大震度6強
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1683265682/

【地震情報】20240101161010 石川県能登地方 M7.6 ごく浅い 最大震度7
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1704094042/

75 名無しさん@視聴中 :2024/01/27(土) 22:40:25.24 ID:NeaVX+MK0

>>70
2024/01/24
南房総にクジラ漂着の「謎」 23年度は市に4頭目 15日には和田浦で 国立科学博物館「人為的影響あれば突き止めたい」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304783

(出典 static.tokyo-np.co.jp)

 15日午前9時ごろ、同市和田町柴付近の和田浦で、海岸に打ち上がっているのを住民男性が発見した。 ...

 クジラは23年4月にも、西に約17キロ離れた同市岩井海岸に漂着。5月には、岩井海岸から南へ6キロの西浜海水浴場で、さらに12月には再び岩井海岸で見つかった。種類はニタリクジラやミンククジラ、そして今回と同じザトウクジラ。同室の屋宜哲也さん(55)は「本年度になって、続いている」と不思議がる。
 日本に4カ所しかない捕鯨基地のある町として知られる同市。今回の和田浦からほど近い「道の駅和田浦WA・O!」にも、鯨肉を加工した土産物などが並ぶ。組合員に捕鯨会社も名を連ねる、東安房漁協和田支所の男性職員(48)は「記憶にある限り、和田浦にクジラが打ち上がったのは初めて」と驚く。
 調査にあたる鯨類研究所の茂越敏弘研究員(53)は「房総沖の太平洋は餌が豊富で、繁殖のためにクジラが南へ移動する際の通り道になっていることから、クジラの生息数が多い」と語る。ただ、同じ市に1年で4頭もの大型クジラが相次いで漂着したことについては「確かにちょっと多いという印象」という。

71 名無しさん@視聴中 :2024/01/17(水) 19:20:18.72 ID:dVhvN6iH0

2023/01/09
大阪・淀川河口付近にクジラ🐳 [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673229936/
大阪・淀川河口付近でクジラ回遊中 体長5~8mほどか 大阪海上保安監部の小型艇が監視中 迷い込んだか [ブギー★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673230929/
1/10
大阪湾のクジラ、弱って浅瀬で休息か そのまま力尽きる可能性も [底辺youtuber★]
https:
//pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1673297144/
 マッコウクジラは北極から南極まで広い範囲に生息しており、水深200メートルくらいでイカなどを食べて生きている。通常は外海を泳いでおり、大阪湾に入ってくるのは珍しい。ただ、弱っていたりすると、潮流に流されて迷い込むこともあるという。

 鍋島さんによると、1970年ごろからの四十数年間で、少なくとも155頭のクジラが大阪湾で確認されている。そのほとんどが*だ状態で、生きたクジラは数頭しか見ていないという。

2024/01/17
大阪湾で「クジラを見た」との情報 去年1月にはマッコウクジラの「淀ちゃん」発見 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705467378/
https:
//news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt32bc43d5fffc43118d82d8835d342575
【速報】大阪湾にクジラが迷い込む(※今日のニュースです)🐳 [345412363]
https:
//greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1705467759/

73 名無しさん@視聴中 :2024/01/24(水) 20:48:52.84 ID:nBibqH2O0

>>71
1/22
大阪湾でクジラの目撃情報相次ぐ 同一個体か…全長約7mから15mまで
https://www.fnn.jp/articles/-/646324
海上保安本部によると、22日午前11時半ごろ、西宮と芦屋浜付近でクジラの目撃情報があったほか、午後には尼崎港でもクジラが目撃されるなど、情報提供が相次いだ。

クジラはすべて同一の個体とみられているが、全長については、7メートルから15メートルまでとさまざまな目撃情報が寄せられているため、特定できていないという。

72 名無しさん@視聴中 :2024/01/18(木) 23:24:48.91 ID:S37K8XQ30

2023/02/09
政府発表「30年以内の発生確率80%」は今年か!?クジラ、ダイオウイカ、温泉…日本を襲う「巨大地震」7つの凶兆
https://taishu.jp/articles/-/106962?page=1
「昨年4月には、古来より大地震の前兆といわれる発光現象が、静岡県の上空で発生しました。また、北海道、青森、長野、大分など各地の温泉施設で、急に湧出湯量が減少するなど、異変が頻発しています」(前同)

■海の生物が大量死

 さらに、今年に入って目立っているのが、海の生物に関する異変だ。

 1月9日、大阪湾の淀川河口付近に体長15メートルのクジラが迷い込み、13日に死亡が確認されたニュースを覚えている方も多いのでは!?

 さらに東京湾でも、体長7メートルのクジラやイルカの群れが現れるなど、珍しい目撃情報が報告されている。

 一方、1月15日、鳥取県岩美町の海岸には、深海に棲んでいるはずの体長3メートルのダイオウイカが打ち上げられた。

「同じ日、北海道の斜里町で大量のイワシが打ち上げられました。また、今冬、日本海側の海岸ではフグも相次いで大量死しています。これらを地震と結びつけ、不安視する声は確かにあります」(漁業関係者) ...

■インドネシア・タニンバル諸島地震の影響も

 その島村氏が懸念するのは、1月10日、インドネシアのタニンバル諸島で発生したM7.6の地震の影響だという。

「タニンバル諸島がかかっているフィリピン海プレートは、他のプレートに比べて小さい。そのため、1か所で地震が起きれば、歪みがたまりやすく、その解消のためにプレート上で短期間に次の地震が起きやすいんです。そして、このプレートは南海トラフ地震にも首都直下型地震にも関係しています」(前同)

 島村氏の指摘を裏づけるように、1月11日以降、神奈川県西部や千葉県東方沖、奄美大島近海と、日本列島の周辺で、立て続けに地震が続いている。 ...

74 名無しさん@視聴中 :2024/01/27(土) 22:39:51.42 ID:NeaVX+MK0

2023/12/08
広島湾にクジラ 体長10メートル「大きなごみかと思ったら潮を吹いた」【動画あり】
https:
//www.chugoku-np.co.jp/articles/395468
 山口県東部の岩国市の柱島と周防大島町の間の海域で8日午後3時15分ごろ、クジラ1頭が泳いでいるのが確認された。体長は約10メートルとみられる。周辺では6日から目撃が相次いでいる。専門家によると、この大きさのクジラが広島湾一帯の瀬戸内海に入るのは珍しいという。

12/12
マッコウクジラ? 広島湾を潮吹き泳ぐ【岩国市・周防大島町・広島県】
https:
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/396214

(出典 chugoku-np.ismcdn.jp)

12/12
「乗っていた船より大きかった」 広島湾に大型クジラが出現 釣り船から撮影 広島・呉市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/890155?display=1
宮島水族館 赤木太 さん
「背びれの形からマッコウクジラと思われます。世界中の海にいる深いところに住んでいるので瀬戸内海は主要な生息場所ではない。エサを求めては考えにくいので、なぜ、ここにいるのかはちょっと予想できない」

赤木さんによりますと、瀬戸内海でもごくまれに漁師や船の乗組員から大型クジラの目撃情報があるといいます。

76 名無しさん@視聴中 :2024/01/27(土) 22:40:51.60 ID:NeaVX+MK0

>71>>73
2024/01/22
「潮を吹いていた」大阪湾で目撃相次ぐクジラの撮影に成功 体長7m超か 海保が船舶に注意呼び掛け [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705920247/
https:
//news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt356123c5436c4375ba76125ff06d039d

1/26
大阪湾で「クジラ」泳ぐ様子をMBSカメラ捉える 府内の漁協からも数件の目撃情報 26日午後に大阪府が対応協議
https:
//www.mbs.jp/news/kansainews/20240126/GE00055080.shtml

【クジラ】大阪湾で目撃情報 弱りつつあるクジラ…今後どうする 府の会議で検討 誘導策など取らない方針
https:
//www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_23860.html
本来なら大型のイカなどがいる水深の深いところへ潜るはずが、この数日、水深10~20メートルと浅い水域にとどまっていて、府などはクジラが弱りつつあるとみて26日に会議を開き、今後の対応などについて確認しました。

大阪・堺の港にクジラ迷い込み? 吉村知事「なんとか太平洋に」
https:
//mainichi.jp/articles/20240126/k00/00m/040/197000c

大阪湾でクジラ1頭確認 目撃情報相次ぐ 船舶に注意呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240126/2000081585.html
26日午前7時45分ごろ、大阪湾の大和川の河口付近でクジラ1頭が海面近くを泳いでいるのを、近くを巡視していた大阪府水産課の漁業取締船が確認しました。
大阪府によりますと、体長はおよそ12メートルで、マッコウクジラのオスとみられています。 ...

会議ではまず、府の担当者がクジラに関する目撃情報などの経過を説明しました。
それによりますと、▼今月12日に西宮市と芦屋市の市境の沿岸付近で「クジラが泳いでいる」という情報が寄せられた後、▼今月17日には岸和田市や高石市の沖合で、▼今月22日には尼崎港や大阪の夢洲や舞洲の西側の海域でも泳いでいるのが確認されました。
今月23日と24日、そして26日は、大阪・堺市の堺港西泊地で泳いでいることが確認されているということで、会議ではクジラの位置などに関する情報収集とともに、船舶が接触しないよう注意喚起を行うことなどを確認しました。
また、クジラが弱っている可能性もあることから、府はクジラが*だ場合の対応についてもあわせて検討を進めています。

82 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/02/04(日) 10:08:10.39 ID:4TyYOVKS0

>>76
2/3
クジラにつづき・・・ 大阪湾でイルカらしき群れの目撃情報 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706950664/
 大阪市港湾局によりますと2日午前8時ごろ、大阪府警水上警察の船が港区海岸通と住之江区南港を結ぶ港大橋付近で、イルカらしき群れを見たという報告があったということです。

 港湾局の担当者は「ここ数年でイルカは聞いたことがない。スナメリは普通に入ってきます」と話しています。

86 名無しさん@視聴中 :2024/02/20(火) 15:36:14.47 ID:NPFYsLIm0

>>76
2/17
「迷いクジラ」大阪湾で発見から1か月 対応に頭悩ます大阪府 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708153084/
2/18
【🐳】大阪湾の“迷いクジラ”動かなくなる *だ可能性も あす午前中に専門家が生死確認 [Ailuropoda melanoleuca★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708251314/

>>71
2/19
【🐳】クジラ「淀ちゃん」処理費8000万円、大阪市が一転調査へ…積算根拠なく課長が引き上げを進言 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708268843/

2/18
函館湾にクジラ漂着 頭部なく死後数日経過、悪臭に近隣住人は困惑
https:
//www.nikkansports.com/general/news/202402180001242.html
>同市の60代女性も「スーパーにある加工されたクジラしか見たことがなかったのでびっくり」と話していた。
函館湾に面している北海道北斗市の七重浜で18日、クジラの死骸が見つかった。

立ち会った専門家によると、ミンククジラの成体の雄で、頭部がなく死後数日経過している。道警が確認を進めているが、長さ4、5メートルぐらい。 ...

96 名無しさん@視聴中 :2024/04/27(土) 22:36:03.31 ID:5kdip7jv0

>>86
2/23
【クジラ】大阪湾で*だクジラの解剖始まる 去年「淀ちゃん」に続き迷い込み相次ぐ…環境変化の究明へ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1708693863/
4/26
【悲報】大阪維新市政、淀川迷いクジラの解体費からも中抜してた模様 [204160824]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714113778/

3/28
【ニュージーランド】クジラに人間と同じ権利を NZ先住民マオリの王が呼び掛け [少考さん★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1711616437/

77 名無しさん@視聴中 :2024/01/28(日) 23:03:12.83 ID:UKs8cQA/0

【地震情報】20240128085939 東京湾 M4.8 深さ80km 最大震度4
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1706400306/

78 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/01/30(火) 17:22:20.20 ID:N4wP1aKQ0

鯨の皮は脂たっぷりだからな、良く太れるだろう

79 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/01/31(水) 18:42:26.01 ID:3j/3DucX0

2023/12/13
浅瀬で動けなくなったマッコウクジラ* 豪
https://www.afpbb.com/articles/-/3495875?act=all
オーストラリア西部ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州で、浅瀬で身動きが取れなくなっていたマッコウクジラが*でいるのが確認された。当局が12日、発表した。 ...
 全長15メートル、体重30トンはあるマッコウクジラは週末、州都パース(Perth)南方の海岸付近で目撃された。 ...
 当局の担当者は「マッコウクジラがこうした都市圏の海域にいるのは非常にまれ」とし、死因は不明だと説明した。
 現地では12日夕方、クジラに別れを告げるため先住民(アボリジニ)の伝統的な儀式が行われた。アボリジニの言い伝えでは、クジラは重要な意味を持つとされる。(c)AFP

2024/01/30
*だクジラを一目見ようと人だかり、クライストチャーチではまれ NZ
https://www.afpbb.com/articles/-/3502675?act=all
ニュージーランド・クライストチャーチ(Christchurch)郊外29日、浜辺に打ち上げられ*だ若いクジラを見ようと人だかりができた。

 野生動物保護当局によると、打ち上げられたのは体長7メートルのナガスクジラで、モンクスベイ(Moncks Bay)付近の河口の砂州で発見された。クジラは同日未明に*だという。 ...

 ナガスクジラは体長26メートル、体重80トンまで成長する。

 ニュージーランドでは1840年以降、5000頭以上のクジラの打ち上げが保護活動家らによって確認されている。クライストチャーチ付近での打ち上げはまれ。

 保護当局者は「河口までクジラが来るのは珍しく、なぜこのナガスクジラがそうしたのかは分からない」と語った。

80 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/02/02(金) 08:57:52.95 ID:rzndBtBy00202

海象→せいうち
海豹→あざらし
海豚→いるか
海熊→

81 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/02/03(土) 05:03:36.23 ID:75YgiG+UH

2/1
鹿児島北限の「ドクウツボ」、和歌山で発見…卵か幼生の時に黒潮で運ばれてきた可能性
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240131-OYT1T50207/
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240131-OYT1I50181-1.jpg
 和歌山県串本町沿岸で、大型のウツボ「ドクウツボ」が本州で初めて見つかった。インドから太平洋の熱帯・亜熱帯に分布しているが、国内での報告は鹿児島県南さつま市以南で、北限域を更新した。黒潮の影響で、南方から串本まで運ばれてきたとみられる。
 今回見つかったドクウツボは昨年11月26日、同町須江崎沖の水深約30メートルに仕掛けたウツボ漁のカゴにかかっていたという。
 発見した漁師が串本海中公園センター水族館に提供し、飼育員の大西遼さん(26)らが調査した。全長91センチの成体で、全体に黒っぽい斑紋が無数にあるなどの特徴から、ドクウツボだと確かめた。
 同町では、地元のダイバーが2014年に同種とみられる写真の撮影に成功したが、その後、目撃情報はなかった。卵か幼生の時に南方から黒潮で運ばれてきた可能性が高いという。

2/2
幻の深海魚リュウグウノツカイ見つかる 全長5メートル【福井】
https://www.fnn.jp/articles/-/652044
小浜市で1日、全長約5メートルのリュウグウノツカイが地元の定置網に入っているのが見つかりました。

83 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/02/10(土) 02:28:43.28 ID:zONHKJHrH

2/9
「船が沈んじゃうくらいのイワシ」富山湾の定置網にあふれかえり漁師も困惑 「海に放流」の苦渋の選択も 富山・氷見市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/991851?display=1
富山湾でイワシが大量発生です。氷見市の定置網には数十トンのイワシがかかっていて、船に引き上げることができないほどだと漁師は嘆き節。さらに、砂浜には100メートルにわたってマイワシが打ち上げられる異様な光景も広がっていました。

大量のマイワシが打ち上げられたのは、富山県高岡市の国分浜。8日までに100メートルにわたってマイワシ約1000匹が打ち上げられていました。

高岡市では、2023年2月にも、今回とは別の、松太枝浜に大量のマイワシが打ち上がっていて「生臭い」と周辺住民から苦情が入り処理に追われました。 ...

曽場さんによりますと、2月6日から大量のイワシがかかるようになり、その量は経験上、数十トンにのぼるとみています。 ...

富山県水産研究所がまとめた水揚げ量の速報値では、2月5日に氷見と新湊で計300トンのマイワシが水揚げされています。
2022年の富山湾でのマイワシの水揚げ量は年間で4263トン。1位のサバに次いで2位の漁獲量で、県水産研究所は「豊漁の時代」が来ているといいます。

84 名無しさん@視聴中 :2024/02/12(月) 22:26:43.31 ID:pSQQ0dfs0

>>83
2/10
【魚】「船が沈んじゃうくらいのイワシ」富山湾の定置網にあふれかえり漁師も困惑 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1707570675/

2/11
関東・東北で高級魚トラフグ急増…水温上昇、生息域に変化か [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707644361/
https:
//www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO049294/20240208-OYTAT50042/

(出典 www.yomiuri.co.jp)

◆東京湾に産卵場 群れ北上か

 「味は格別。たくさんの人に味わってほしい」と話すのは福島県相馬市にある相馬双葉漁協の漁師、石橋正裕さん(44)。同県沖のトラフグの漁獲量は2018年までは1トン未満だったが、右肩上がりに増え、22年には36・1トンと19年(2・9トン)の10倍以上になった。地元では「福とら」と名付け、ブランド化を進めている。 ...

85 名無しさん@視聴中 :2024/02/15(木) 23:41:25.51 ID:NhHc+tU50

2/14
季節外れのアオウミガメ産卵、加計呂麻島の砂浜で形跡確認…例年は5~8月
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240214-OYT1T50027/
 奄美海洋生物研究会は13日、鹿児島県瀬戸内町・加計呂麻島の砂浜で、アオウミガメの産卵跡が見つかったと発表した。 ...

2/14
熱帯性ナマコを国内初確認 沖縄・マングローブ林で
https://www.47news.jp/10522620.html
 島根大や和歌山県立自然博物館などのチームは沖縄県石垣島の河口付近に生えるマングローブ林で、熱帯域原産のナマコを発見した。国内初確認という。 ... マングローブ林には貝類や甲殻類が生息するが、ナマコの報告例はなく ...
 見つかったナマコはフィリピンやフィジーが原産地。 ... 石垣島は亜熱帯域に属し、従来の分布北限より約700キロも北だった。黒潮に乗っての北上や、温暖化による海面水温上昇が影響した可能性が考えられるという。 ...

87 名無しさん@視聴中 :2024/02/21(水) 07:01:27.28 ID:mPqqZWE20

2023/09/01
温暖化で激変! 全国漁港調査で明らかになった最新「おさかな分布マップ」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2023/09/01/120494/

2024/02/20
なぜ? 海の魚の大群が各地に “海なし県”にも 撮影者「見たことない量」
茨城県各地の川で魚が大量発生
https://news.ntv.co.jp/category/society/c77b85932a334fc0a0e0d6397f5a6b67
茨城県各地の川で魚が大量発生しています。 ...

その魚は、川の中で黒い模様のようになっていました。*みがうら市水族館によると、正体は主に海辺でみられる「ボラ」だといいます。先週には、“海なし県”埼玉の住宅街を流れる川でも目撃されています。

14日、埼玉・川越市の水中に連なる大群が動画で撮影されていました。これもボラだといいます。この3日後にはさらに増殖。川一面を覆い尽くしていました。 ...

88 名無しさん@視聴中 :2024/03/06(水) 22:47:38.47 ID:sNa2Lgc00

>>87
3/4
川に大量のボラ 海の魚、住民驚き 茨城・土浦の新川
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17095479708486
ボラの群れが見つかったのは、霞ケ浦の新川河口から約1.5キロ上流のつくば国際大高(同市真鍋1丁目)近く。魚類に詳しい同高生物教諭の藤野啓さんがボラと確認した。同高によると、2月中旬と今月2日にも遡上したという。

県水産試験場内水面支場(同県行方市)によると、霞ケ浦流域の河川で冬場にボラが大量遡上する例は過去にもあった。かつて汽水湖だった霞ケ浦は塩水遡上を防ぐ常陸川水門を設置後、海水魚が入りにくくなっているが、水門にある魚道や船通しから出入りしているとみられる。 ...

89 名無しさん@視聴中 :2024/03/11(月) 02:56:10.90 ID:+jPVrvDTH

3/9
【話題】水産関係者も驚きのビッグサイズ 全長173㎝の巨大クロアナゴが水揚げ 重さはなんと15キロ 鳥取県 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1709986632/
https://news.ksb.co.jp/ann/article/15193550

90 名無しさん@視聴中 :2024/03/21(木) 19:07:04.66 ID:+xWG7lPk0

3/17
漁港に迷い込んだクジラ* 福島・浪江町
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000341298.html
 福島県浪江町の漁港で16日、見つかったクジラが、*だことが確認されました。
 浪江町の請戸漁港に入り込んだマッコウクジラは17日朝、堤防近くに漂着しているのが見つかり、その後、水族館の職員によって*だことが確認されました。 ...

91 名無しさん@視聴中 :2024/03/25(月) 21:27:01.29 ID:ORzn9VIe0

3/23
【ナショジオ】魚がぐるぐる回り続けて*謎の奇病が拡大、「あちこちで魚が*でいる」、米フロリダ沖
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1711203791/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/032200169/

92 名無しさん@視聴中 :2024/03/27(水) 07:53:32.01 ID:N8+9RAsM0

3/26
小樽の海岸にも7キロに及ぶ大量のイワシ死骸、専門家「ここ数年の現象」…漁師「カモメも食べてくれない」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240326-OYT1T50027/

93 名無しさん@視聴中 :2024/04/09(火) 22:27:52.04 ID:4ro8NS3G0

3/31
大量のホッキ貝が海岸に漂着「こんなに上がることはない」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000343097.html?display=full
 北海道厚真市の海岸に ...

4/2
天然トラフグ 東京湾で漁獲量急増のナゼ 「どんどんとれてほしい」海水温上昇で産卵場に?
https:
//news.ntv.co.jp/category/society/be9318fc093149e2b4f6b6a6855ad563

4/4
【原因不明 イワシの大群】留萌市にも出現 通常はニシンの時期のはずが…異常な現象で市民は困惑「イワシが来たからニシンが来ない」
https://www.fnn.jp/articles/-/681219

94 名無しさん@視聴中 :2024/04/25(木) 23:23:53.15 ID:ZZEQJY+e0

4/24
スルメイカ相場10年で2.5倍 漁獲回復に食物連鎖の壁も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB117Q70R10C24A3000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTOpLXnrhRS_DdoCdNlD0AxiiC7bGcsjTNc25YifUFaF4f85-xs4BmA9qc&s=10.jpg
刺し身や天ぷら、煮物など幅広い調理で食卓を飾るスルメイカの価格高騰が止まらない。2023年の平均卸値は10年前の約2.5倍に跳ね上がっている。資源環境の変化や外国漁船による乱獲、漁業者の減少など様々な要因で漁獲が減ったことが背景だ。ほかの魚種の資源増加に伴う食物連鎖の影響も絡み合い、漁獲回復が難しくなっている。 ...

漁業者の声のほか、水産研究・教育機構(横浜市)が公表している資源量のデータでは、ここ10年ほどの漁獲減少の背員を2つに分類している。1つは16年から19年にかけての「外国漁船の漁獲圧による減少」。日本の排他的経済水域(EEZ)、大和堆での北朝鮮や中国の漁船の操業による乱獲だ。 ...

大和堆では20年以降、外国漁船による漁獲は落ち着いている。 ...

外国船の乱獲が減っても、20年~23年も漁獲は減少した。そこで想定される2つめの理由が「海中での資源環境の変化」だ。山陰から東シナ海北部に形成されるスルメイカの産卵場の環境悪化の可能性が考えられるという。

水産研は「なんらかの影響で子どもが生き残れす、再生産てきていない」と指摘する。...

95 名無しさん@視聴中 :2024/04/27(土) 22:35:47.38 ID:5kdip7jv0

4/26
クジラ160頭座礁、オーストラリア西部 [583597859]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714130323/
【韓国】 浦項虎尾串の沖合で長さ4.1mの「ミンククジラ」が定置網に...5500万ウォンで委託販売 [4/26] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1714101892/

97 名無しさん@視聴中 :2024/04/27(土) 22:36:12.29 ID:5kdip7jv0

2/27
【ナショジオ】息を止めて歌うヒゲクジラの驚きの発声法をついに解明、人工的な音への弱みも明らかに(Nature) [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1709044796/
3/2
【ナゾロジー】ザトウクジラの交尾の撮影に世界で初めて成功!研究者「ん?どっちもオスだな…」 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1709390428/
【生物】「ザトウクジラの交尾」の撮影に世界で初めて成功! しかし「どちらもオス」 しかも「一方のオスによる*だった可能性」
https:
//phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1709305217/

4/4
【生物】シャチの新たな集団を発見か、研究者も驚く未知のタイプ、外洋でクジラなどを狩る謎多き49頭 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1712242339/
4/10
【生物】繁殖できない「おばあちゃん」はなぜ存在するのか ハクジラ類での比較研究で判明
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1712760643/
4/11
【生物】ハクジラでの閉経の進化(Nature) [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1712840645/

98 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/04/30(火) 21:13:58.97 ID:QffyR3Qa0

4/25
桜の名所目黒川で大量のコハダの死骸 水質検査も異常なし…満潮で川に入り込み酸欠か?専門家分析
https://www.fnn.jp/articles/-/690999
東海大学海洋学部の山田吉彦教授は、「この写真の魚は“コノシロ”です。なじみがあるのは“コハダ”(出世魚)」と話す。 ...

「目黒川の河口あたりにだいぶ集まっていたところが、潮の満潮に押されるような形で、川の中に入り込んできたんだと思います。有機物が入ってくることで、プランクトンも大量に発生をしていて、酸素を使っている生物がかなり多くなっていますので、川の中の酸素が足りなくなっていたということが考えられます」 ...

99 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/09(木) 21:06:44.79 ID:ylBtgH420

3/24
ホタルイカ、新湊で豊漁 
海流が要因か、昨年から一転
https:
//www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1352034

4/9
ホタルイカの“爆湧き”続く、観測史上最高で地元では「100グラム98円」も 専門家「群れが入りやすい状態」 富山
https:
//newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1104089?display=1
3月に解禁となった富山湾の春の味覚ホタルイカ漁。富山県水産研究所が9日発表した3月の漁獲量は1153トンと統計を開始した1953年以降過去最高を更新。不漁だった昨シーズンのおよそ16倍と、記録的な豊漁となっています。

100 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/09(木) 21:08:02.22 ID:ylBtgH420

>99
5/7
ホタルイカ漁最多確実 
1~4月は3603トン、海流影響か
https:
//www.hokkoku.co.jp/articles/-/1391543
 豊漁が続く富山湾のホタルイカ漁で、今年の水揚げ量が過去最多を更新することがほぼ確実となった。富山県水産研究所によると、1~4月の水揚げ量は3603トン(速報値)となり、これまで過去最多だった1992年の3895トンを上回る見通しだ。

 昨年は年間418トンと不漁だったが、今年は3、4月の漁が好調で、過去10年の平均1261トンを大きく上回った。3月は計1153トン、4月は一日で90トンを超える日もあり、計2447トンが水揚げされた。

ピックアップ記事
.
おすすめの記事